これ、いったいどうやったら売れるんですか?

皆様、こんにちは。ジョニ~です。

 

今回の本は、

著者が元々IBMマーケティングに従事していた方です。企業のマーケティング目線で、実際の企業が行っていたプローモションを何の戦略使い実行に移していたのかを非常にシンプルに読みやすく書いてくれています。

 

マーケティングというところでの代表的な戦略や、モノをどのように売るのか?広めるのか?を考えさせてくれる本です。

また、表紙が手にとってみたくなるものでして、「広末涼子」がカバーになっており私も、これにそそられ買いました。

Amazon CAPTCHA

 

この本も事例ベースなので、PRやマーケティングは事例をどこまで知っているのかが発想の源になるんだとふと思いました。

 

今回は、

ある某大手飲食企業が展開したプロモーション戦略の話がすごいタメになりましたので、そちらをご紹介します。

 

まず、ここの企業は女性をターゲットに、プロモーションを展開することを決めました、なぜなら、元来、女性にも受けるテイストの店内にしたてあげ、他社との差別化をはかっていたみたいですが、まだまだ囲い込む余地があると認識し実行したみたいです。

------------------------------ 

※参考

これは著者いわくですが、ビジネスで戦うためのポイントは3つらしいです。

 ①業界で最も低コストを目指す(コストリーダーシップ戦略)

②顧客の特定のニーズに対してベストを目指す(差別化戦略

③狭い市場で徹底的な差別化を目指す(集中戦略)

 -----------------------------

この大手飲食企業は、差別化戦略を行いました。

これが、女性限定クーポン的な発想なのですが、ただの女性限定クーポンではありません。

 

なんと、

「他社の期限が切れたクーポンで50円引き」という発想です。

 

これは、当時某大手飲食企業の社長が思いついたものらしいのですが、

 女性のふくらんだ財布をみて何がはいっているのか?と疑問をもったのがきっかけだそうです。

普段から、ある特定の物事に集中していると、身の回りの出来事一つ一つが、それに結ぶつかせるよう考えるんですね。

 

ここから、調査をした結果、その中にはクーポンが入っており、クーポンの6割が期限切れというものだったらしいです。

 

期して、このプロモーションもただ展開したのではなく、商品とセットで展開したのです。

 

それが、健康を意識した商品です。

 

ただ、女性に来店させるのではなく、来店させて女性に、

わが社は

・女性を意識した商品づくりしてますよ!

・健康を意識した商品をづくりをしていますよ!

と印象づけることができるんですね。

 

これにより潜在顧客を、取り込むことに成功し

また、健康保険証で50円引きキャンペーンも実施し、大商したみたいです。

 

他にも、店内で「健康宣言!」の垂れ幕を用意し潜在顧客に見せることによりリピートを促進させていたみたいです。

 

このように、企業がどのような顧客に今何の施策をうっているのかを知ることにより、提案の中身は変わってきますので、ヒアリングの際に気をつけることはもちろん

 

それを理解したうえで、斬新なジャストアイデアをだせるくらいの力をつけることにより信頼を勝ちとっていけるんだろうと感じました。

これができれば、予算FIXしていようが、そこからが勝負と思い、提案をぶつけ、かならず次は予算をつけてもらえるよう動くことで、一つ一つの商談の質があがっていくことを認識しました。

 

私のような業界未経験の方は是非、一読ください。分かりやすいです!

 

では、ありがとうございました。

 

ジョニ~

 

何故あの会社はメディアで紹介されるのか?

皆様、こんにちは。ジョニ~です。

 

先週はモノの広め方について書きましたが、今回はモノの広め方の前執筆の

「何故あの会社はメディアで紹介されるのか?」を読みました。

順番逆だったほうが良かったなと思いましたが、そこらへんは気にせず綴っていきます。

 

10年前に執筆されていた本ですが、今まさに、当たり前になっていることが、本に綴られている印象です。

PRマンとしての視点、メディア側の視点、そしてユーザーの視点にたち書いているので、三方の視点でPRというものを簡潔・明快に学ぶことができます。

 

例えば、

クライアントの新商品情報を記事にしてくださいとメディアに頼む際に、当然お願いしますじゃ話にはなりません。

メディア側は、社会にどう影響するのか、読者がどう興味をもつかで判断しいていくので、PRマンとして「客観性」をもつことが大事。

この客観性とは、消費者の意識調査や官公庁の市場データなど、+αを加えて世間に受け入れやすいかたちにしておくこと。これにより、新商品情報が、ただの情報ではなく「コンテンツ化」し、社会に受容していくのである。

 

そして、その客観性をくわていくことで、PRがPRを呼ぶことに繋がっていく....。

PRマンとしては、火付け記事をどうつくっていくのかを考えるのが第一歩。

とあり、(文中のを抜粋しつつ自分なり解釈)

営業トーク時にバンバン活かせるな~と感じました。

 

また、近年、「面白い」商品や社内制度がでており、それって採算合うの?っていう商品、制度がでていますが、

それは、PR戦略の一つであり、面白いをPR素材とし活かし、拡散させることを目的にやっているそうです。

 

面白い素材だけではなく、人の感情を揺さぶるのであれば、「気持ち悪い」「悲しい」「嬉しい」「かわいい」「エロイ」「コワイ」などの素材はPR素材になるんですね。

 

例えば、今は、シンガポールで豪遊している「与沢翼」氏は典型的だなと思います。

わざと炎上するような格好や画像を露出し、それをPRネタに使い、世間をにぎわし、

名前をどんどん売っていたわけですもんね。

 

単純に「うざい」という感情で、連鎖反応がおきたと思いますが、集客する観点からすると、かしこいやり方であるし、それをビジネスに繋げていたりするんですから、すごいっすよね。。笑

 

最後になりますが

営業中のクリエティブに関する提案に、かなり活かせる!と感じました。

メディアやユーザーが食いつきやすいワードでは

逆境、挫折、失敗、チームワーク、ひらめきエピソード、予想外の出来事、奮闘、情熱であるらしく、一つの記事の中でも2~3つはこのワードに関する事柄を盛り込むだけで、良くなるらしいので

 

営業中のクリエティブ提案にドンドン活かしていきたいと思います!

 

では、ありがとうございました!

 

ジョニ~。

 

 

モノの広め方

皆様、こんにちは。ジョニーです。

 

モノの広め方読みました。

一緒に、戦争広告代理店を読んでいたので、スッと事例が頭の中に入ってきました。

同時に読み進めていて、繋がるとはこのことですね。

 

さて、モノの広め方を読み終えての率直な感想は、PR視点は広告・PR業界ではなく、全てのビジネスパーソンに必須な能力だと感じました。

まさに、どのようにクライアントとコミュニケーションをとるのか。世の中にどうモノを広めるかの視点は、仕事ひとつに置き換えても、「どう伝えるのか」というところに凝縮されるように思います。

そして、「どう伝えるのか」は全ての仕事基礎能力につながります。クライアントへの期待値調整やセンシティブな場面でも、PR視点のどう伝えるかは、根本的な土台とし置くことができる概念だと思います。

 

私の中での一番の学びは

PRは企業の成長戦略そのもの。であるということです。

多くの企業が広告予算・PR予算をとっておりますが、今後、広告や記事を読んでいるときに、この企業はどのようなコミュニケーション戦略のもと、この広告をうったのかを考えることができるようになります。

社長からもクライアントの全体的な広告施策の中でのポジションを明確にし提案していくことが重要であるとおっしゃっていましたが

この言葉の重みと日常的に反復して考えることができるきっかけをこの本からより学びとることができました。

 

最後になりますが、モノの広め方の中での事例がいくつも紹介されていましたが、僕がこれは面白い!と思ったものを一つだけ紹介してブログを終わりにしたいと思います。

 

近年も騒がれている農業従事者の減少で休耕田が広がり、食料自給率が下がっています。がこれに立ち向かうべくやったプロジェクトが

通称「ノギャル」と呼ばれるプロジェクト。(昔話題になったかと思います。)

農業*ギャルと全く相容れない2つが交わる面白さ。これだけでも、社会的な話題性が抜群でしょうし、ギャルがイケテル農作業着をプロデュースしたり、米づくりをし、「シブヤ米」というネーミングで売り出したりと、、、

 

このギャップという視点(油と水の関係のものをひっつけるとか)で、仕事でのアイデア、クライアントへの要望にこたえていければカッコイイし、とにかく面白いと思いました。(ギャップ作りも悪くないですね。。笑)

 

ありがとうございました。

 

ジョニ~

 

 

 

小さな習慣

皆様、こんにちは!

ジョニーブログ2回目です。

 

今回は、表題の「小さな習慣」という本を読みましたので

そこでの感想をつらつらと述べていきます。

(小さな習慣:Amazon CAPTCHA

 

今もっとも、自分に足りていないのは継続する意志です。

この継続させるということを分かりやすく、誰でも実践に落とし込みやすくかきあげているのが、上記書籍です。

 

では、どのような、内容なのか?

 

簡単に一言でいうと「必ず達成できる目標を達成する習慣をつくる」というものです。

具体的な例は、著者もいっていますが、「腕立て伏せ1回をやり続ける」これを続けることらしいです。

皆様は、ルーティンってありますかね?

やろうと決めて、挫折したことはありませんか?

私は、数知れずって感じです。

 

この小さな習慣での、面白さは、決してハードルはあげない。決して達成できない目標を設定しないことが、小さな習慣をつくることのコツらしいです。そして、なんといっても、この達成し続ける最大の効果は、自己肯定感を高めていってくれることで、自信につなげ、最近話題の「GRIT」、やり抜く力に繋がっていくことですね。

 

余談になりますが

GRITは私も、読みました。その際に、やり抜く力調査を行いましたが、明らか昔の状況より低かったのを覚えています。これは、読む時期によって大きく左右されると、かかれてありました。今の自分の置かれている状況が分かったのは良かったのですが、具体的な対策をうてずにいました。

 

今回、この小さな習慣というたった2時間で読めてしまう本でしたが、まさに今の自分にどはまりした本でした。

 

自分は弱い人間であることを受け入れつつ、継続する仕組みを自分で作ろうとしていなかったのが、この本を読み、クリアになりました。

まさに、1分でやれることを習慣化していく。これを積み重ねていくことによって、早起きや、健康的なリズムな生活に繋がることを認識しました。

先週でも行動に移すことって簡単と書きましたが、より行動することのメリットを違う形で知ることができました。

 

また、やる気がでないやモチベーションがあがらないと行動をリンクさせるのはお門違いというのも、学べました。

行動するのにモチベーションが必要であるという考え方自体がナンセンスであることは自分の中では衝撃的でした。

文章で読むと、至極当然でしょ。という方もおられるかもしれませんが、人間感情あらずはないとおもうので、僕のなかでは秀逸というか、こうありたいと強くおもいました。

 

人間なので、感情によって左右される場合はありますが

やはり優秀な方々はいつも穏やかで、いっきにやる気をだしたり、強い感情をだしたりとかではなく、いつも冷静な対処・行動しているように思いました。

思い返せば、そうでしたが、なかなか自分の中で気づくことが難しかったことだと思います。

 

と、こんな感じで学びがあり、気持ち的にも楽になれた本でした。

このブログも、自由に書いていくスタイルは変えず、また、文量や内容などこだわらずやっていければとおもいます。

 

 

ご覧いただきありがとうございました!

それでは、次週お楽しみに!

 

ジョニ~

 

道をひらく

皆様、こんにちは。ジョニー哲です。

先週というか、先月は、会社の皆様には、多大なるご迷惑をおかけしました。

皆様への謝罪と再出発をこめて、ジョニーブログ第一号として綴ります。

 

赤裸々に。特別、意識せず、感じたことや考えたことをそのまま書いていこうと思います。

 

 

・単純に、人から頼まれたことをやれていない。

・期限が守れていない。

・素直になれていない。

etc

人の道をはずれているような気がしました。

本当に、この土日でいろいろ考えさせてもらいました。

そんななか、考えさせてもらう材料で、松下幸之助の「道をひらく」を読み直しました。

以前、1年前に読んだことはあったのですが、特段、記憶に残らなかったというか、斜に構えて読んでいたのかもしれませんので、身になっていなかったのと、

日報の社長からのお言葉で松下幸之助の名前を見て、この本を読み直そうと思いました。

 

・人生は真剣勝負である。だからどんな小さな事にでも、生命をかけて真剣にやらなければならない。

・視野を広げすぎて損なことはない。人それぞれ、視野があり、物事の見方、考え方がある。これが争いにつながる。180度視野を広げたとしても、半面しか見えていない。

・周りは自分の鏡。謙虚な心、素直な心があれば、人も物もよく見える。わるければ、自分のふるまいの正邪を理解する。

・日に三転す。人は変わることに不安をもつが、日に3回変わるくらいの心構えで、自身の発展をのぞむ考え方も一つある。

・縁について、考えてみる。縁のあったことを謙虚に喜び合い、つながり強めることで、力強い働きが生まれてくる。

etc

と以前読んだときには刺さらなかったものを少し列挙しました。

(※自分なりの解釈をいれて上記の言葉としております。)

 

「道をひらく」

以前とは違い、心がスーッとなったのを感じました。率直な感想です。

そして、上記を読み、私なりに以下、〇〇になると3点あげ、そして何のためにそうなるのかも考えてみました。

 

・素直になる

⇒人としての原理原則であり、これがないと全てがうまくいかなくなってしまうのを身をもって体験しましたし、本でも強く記載があります。

 しかし、何のためなのか?これは、人のためというより自分のためなのかと考えました。

 素直になることにより、学ぶこと、人としての魅力、姿勢など、全てが好循環にまわっていくのを感じました。自分のためにも素直になり、好循環をつくりあげます。

 

・社会に生きる

⇒これは、あまりにも自分にとって足りていないのではないかと感じ、あげました。

 社会のために生きるとまで、大それたことは言えませんが、人の見方、考え方、気持ちの入れようなど、視野をひろげ、自分は社会で生きているということを深く認識することが必要だと感じました。

 では、何のためなのか?これは、まわりの人のためにです。自分勝手、自分の考えだけで、生きていくことなど不可能ですので、人に寄り添い、多くの方々の言葉を聞き、生きていく。これこそ、社会に生きるを感じられるのではないかと思います。

 

・変わる

⇒実に難しいように見えて、本当は簡単なもの。一瞬にして、できることなのにもかかわらず、自分の場合はプライドが邪魔をしてできなかったこと。しかし、本にもありましたが、1日3回は変わるくらいの気持ちで真剣に生きていかないとなかなか変わることなどできない。

 何のために?これはこれで、自分のためなのですが、今の自分というよりか将来の自分のためにという意識が強いように感じましたし、また、現時点での動機は、会社の皆様のために自分を変えなきゃと思います。

 人のためにも、自分のためにも、その中でも会社の皆様のために、変わることを決意しましたので、何卒、宜しくお願いします。

 

 本日より、変わった人として生きていくことに、抵抗がないというか恐れというか恥ずかしさというか、なんともいえない感情ですが、ワクワクはしています。

 

 まずは、気持ちよく。

 人から頼まれたときに、「はい。かしこまりました!」と言って、メモし、わからなければ、素直に聞く。を繰り返していきたいと思います。

 

ジョニ~